 ◎日本酒・七本鎗(冨田酒造)の商品一覧ページです。当店(はしもとや)は冨田酒造のほぼ全商品を取り扱っています。
定番品につきましては、在庫切れの場合でも数日で再入荷いたします。ギフト対応(御歳暮、御祝 など)もしています。
ネット注文だけでなく、お電話やメールでのご注文もお受けしています。
|
Tel: 0749-62-3170 (営業時間:9:00〜19:00) |
Mail:info@oumi-jizake.com |

【限定】七本槍 純米
80%精米 生原酒
|
80%精米純米の生原酒です。濃厚で、日本酒の旨味を凝縮したような味わいです。めったに飲めない七本鎗の限定品です。ぜひお試しください。
|
720ml 1,595円
1800ml 2,970円 |
|
七本槍 純米
搾りたて生原酒 玉栄 |
★季節限定
搾ったお酒を熱処理、ろ過等せずそのまま瓶詰めした生原酒。硬くフレッシュ感のある玉栄らしい新酒です。
|
720ml 1,540円
1800ml 3,080円 |
|
七本槍 純米
搾りたて生原酒 玉栄 |
★季節限定
搾ったお酒を熱処理、ろ過等せずそのまま瓶詰めした生原酒。硬くフレッシュ感のある玉栄らしい新酒です。
|
720ml 1,540円
1800ml 3,080円 |
|
|
|
玉栄を45%精米した純米大吟醸。香りはおだやかで、落ち着いた味わいの辛口酒です。 |
720ml 2,750円
1800ml 5,500円 |
|
|
七本鎗 大吟醸
山田錦 |
山田錦40%精米の大吟醸。丸く厚みのあるふくよかな口当りが印象的。キレがよく味の調和がとれたお酒です。
|
720ml 3,300円
1800ml 7,156円 |
|
七本鎗 純米大吟醸
山田錦 |
35%精米という高精米のお酒。とても上品できれいな味わいですが、七本鎗らしい落ち着いた酸も感じられます。 |
720ml 4,500円
|
|
 \
|
七本槍 純米
シェリー樽熟成 |
七本槍の純米をシェリー酒の樽で熟成させ、全く新しい酒を造りました。今までにない味わいをお楽しみ下さい。
|
360ml 1,760円 |
|
七本槍 純米
80%精米 火入れ
|
冨田酒造の新しい顔。精米を80%に抑えた酒米を用い、米本来の旨みを引き出した骨太の純米酒です。
|
720ml 1,595円
1800ml 2,970円 |
|
七本槍 純米 77%精米
渡船(わたりぶね) |
フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2018」にて審査員賞を受賞。滋賀県産 渡船100%使用の純米酒。
|
720ml 1,595円
1800ml 3,190円 |
|
七本槍 純米吟醸 |
「七本鎗」の地元ラベル、純米吟醸酒。「酒米・玉栄を50%精米。キレの良い辛口です。
|
720ml 1,870円
1800ml 3,952円 |
|
七本槍 純米酒 |
「七本鎗」の地元ラベル純米。冷やから燗酒まで、幅広く楽しんでいただける「七本鎗」の定番酒です。
|
720ml 1,430円
1800ml 2,640円 |
|
|
玉栄60%精米の純米酒。キリッとした辛口で、やや香りもあり、引き締まった印象です。食中酒としてもおすすめです。
|
720ml 1,760円
1800ml 3,300円 |
|
七本槍 上撰 |
冨田酒造さんの地元、長浜市で昔から親しまれている地元密着の定番酒(普通酒)です。 |
720ml 943円
1800ml 2,019円 |
|
|
冷やして美味しく、飲み疲れしにくい純米酒 。 香りは穏やかで出しゃばらず、飲み口は軽いのに、旨味があってキレもよい。
|
720ml 1,650円
|
|
石田三成 原酒 |
長浜出身の戦国の智将・石田三成にちなむお酒です。ご縁があって冨田酒造が造っています。お土産用としても人気です。
|
720ml 1,572円 |
|
▲このページの最初へ
七本槍 純米山田錦
ひやおろし |
『七本槍 ひやおろし』です。しっかりと熟成するまでまで蔵出しを待っただけあり、バランスがよく落ち着いたお酒に仕上がっています。
|
720ml 1,595円
1800ml 3,190円 |
|
七本鎗 無農薬純米
無有 滋賀旭 |
★数量限定
無農薬栽培米「滋賀旭」の純米酒です。味わいは透明感があり、ややシャープな仕上がり。す。
|
720ml 2,420円
1800ml 4,400円 |
|
七本鎗の熟成酒「琥刻」です。このお酒は全ビンテージが山廃仕込みの純米酒です。
今までの七本槍との違いは、熟成ということもありますが、それよりも山廃仕込みによる味の変化が大きいように思います。 天然乳酸による酸味は、これまでの七本鎗にはなかった魅力です。
|
 |
 |
 |
琥刻 2016年 |
琥刻 2017年 |
琥刻 2018年 |
720ml 3,630円 |
720ml 3,630円 |
720ml 3,630円 |
 |
|
|
琥刻 2019年 |
|
|
720ml 2,420円 |
|
|
▲このページの最初へ
冨田酒造は天文年間(460年以上前)の創業。全国でも屈指の古い歴史を有する酒蔵です。北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)が長逗留したことでも知られ、蔵には魯山人の手による扁額(「七本鎗」の文字)が掲げられています。
造られるお酒は、味わい深くキレのよい辛口。戦国の野武士を思わせる骨太の田舎酒です。ここ湖北の地には無くてはならない地酒です。 |
冨田酒造のすぐ近く、賤ヶ岳 七本槍の古戦場からの眺め。
|
≪冨田酒造リーフレットより≫
 雪深い琵琶湖の最北端、賤ヶ岳山麓の旧北国街道沿いで460余年の歴史を刻む酒蔵。霊水と名高い奥伊吹山系の伏流水と地元篤農家による減農薬栽培米を中心に、厳選された原料米を使用。昔ながらの厳寒仕込みに徹し、地酒の「地」の部分を大切に、少量を吟味して醸造する事を最重点としています。
銘柄は賤ヶ岳の合戦で武功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正、福島正則ら勇猛な七人の若武者「賤ヶ岳の七本槍」に因み、「勝利の酒」「縁起の良い酒」として喜ばれています。また、ラベルの字は当家に逗留した北大路魯山人の手による篆刻を使用しています。
≪北大路魯山人と冨田酒造の関係 ホームページより≫
 大正2、3年頃。まだ福田大観と名乗っていた若き北大路魯山人は、長浜の紙文具商 河路豊吉にその才能を見込まれ長浜をはじめ湖北地域に逗留していました。その際、当蔵12代八郎とも交流があり、「七本鎗」「酒猶兵」の作品を残しております。
自然に恵まれた近江での河路との出会いがきっかけとなり、長浜・京都・福井・金沢・山代でその天分を開花させていきます。作風に最も勢いがあり、ハングリー精神があった頃の魯山人の作品の下で、酒造りを出来ることを嬉しく思い、その気迫には刺激も受けます。
≪雑誌サライ「北大路魯山人 大全」より≫
 〜銘酒「七本鎗」の酒盃を重ねて語り合った、若き夢や思い〜
江戸時代、北国街道の宿場町として賑わった木之本にある冨田酒造は、450年以上の歴史を持つ蔵元。銘酒「七本鎗」を醸造販売する老舗で、魯山人も長浜滞在中はこの酒を愉しんだ。
冨田酒造12代蔵元・冨田八郎忠明は書画を嗜む風流人で、竹内栖鳳や河路豊吉もよく訪れ、広い交際範囲で知られていた。長浜の河路家に逗留していた魯山人が訪れたのも、ごく自然な成り行きだったのだろう。魯山人はここで、扁額『七本鎗』を制作している。“槍”の字を酒の器も意味する“鎗”としており、同社でも現在、ラベルの一部に“鎗”の字を用いている。
「魯山人も忠明も、ともに当時30代。酒を酌み交わし、自分たちの夢や文化談義をしたのでしょうね」 14代当主の冨田光彦さんは、そう語る。
魯山人が愛飲した酒は、辛口ながら、ふくよかな旨味がある。
≪七本鎗 冨田酒造の住所≫
〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本1107
ホームページ
http://www.7yari.co.jp
|
ホーム >> 七本槍・七本鎗 しちほんやり 滋賀の地酒(日本酒) |
▲このページの最初へ
▲このページの最初へ
|